TAB譜の読み方
せっかくバンドスコアを買ったのに読めない、弾けないようでは何にもなりません。
「でもわたし(ぼく)ピアノとか弾いたことないから・・・」
と嘆くのは早いデスゾ!ギターのスコアは「五線譜」と「TAB譜」と呼ばれるもので書かれているものがほとんどです。では「TAB譜」とはどんなものかみてみましょう。
おたまじゃくしがいないですよね。このTAB譜というのは弦と押さえるフレットを意味しています。つまりこのTAB譜だと
・5弦ー3フレット
・5弦ー5フレット
・4弦ー2フレット
・4弦ー3フレット
・
・
・
となるわけですね。弾いてみるとわかりますがこれは初めに弾いてもらった『ドレミファソラシド』のスコアとなるわけです。
と簡単に説明してしまいましたが他にも色々リズムの読み方や記号があるんですが、とりあえずどの弦のどのフレットを押さえればいいかがわかればあとは音源聞き込めば弾けるはず!!記号なんかは親切なスコアだと後ろの方に読み方とかが載っているのでその都度調べると自然と覚えて行くと思いますよ♪
この記事をシェアする
次の記事:ピックの握り方
前の記事:バンドスコアを買おう