スピーカースタンドを作ってみた
ギターの話とはまったく関係ないんですが、 市販されているスピーカースタンドは高さがおよそ地面から50cm~くらいの高さのものがほとんどで10cm~くらいのスタンドでなかなか売ってないんですよね。実際DTMなどで使うスピーカーってのは机の上に置くことが多いと思うのですが、これだと少々低いので10cm~くらいのスピーカースタンドが欲しいところです。 売っていたとしても少々お高い。では自分で作ってしまおうということ作ってみました♪
作り方
■今回用意するもの
・ボンド
・定規
・ペン
・ハケ
・水性塗料
■ 材料(スタンド2脚分)
・天板・底板
・柱用板
・粘土(おもりとして使用)適量
・すべり止めゴム(無くても可)
まずはスピーカースタンドの設計から☆
私の使用しているスピーカーはFOSTEXのNF-01Aというものです。だいたい横幅18cm 奥行き24cmなのでそれにあわせて天板と底板のサイズを決めます。 次に決めるのはスピーカーの高さです。理想的な高さはスピーカーの位置が自分の耳と同じがちょう下にくるようにすると良いみたいです。今回は高さ14cmで作りました。 そしてこれが設計図。
(単位はmm)
上記設計図より必要な木材は下記の通り
■天板、底板
厚さ25mm ×横180mm ×縦240mm 計4枚
■柱用
厚さ25mm×横100mm×縦90mm 計8枚
そんで木材を購入しました。上のチッコい木材が柱用、下の大きめのが天板と底板になります。木材はマルトクショップさんで購入させて頂きました★必要な大きさにカット販売して頂けるので大変便利です♪
木材に関しては米タモ(W.アッシュ)にしました。よくわかりませんがこだわる方は木材に関しても詳しく調べてみると良いかもしれません。
まずは柱を作ります。4枚の板をボンドで貼りあわせます。 釘で打とうかと思ったんですがめんどくさいので意外とボンドがしっかりくっついているので不要と判断。
次は底板・天板に柱をつける位置を記します。
やはりこれもボンドでつけました。釘で(ry
スタンドは重い方がいいんじゃね?という発想で中に重りとなる粘土を入れます。砂袋とかでもいいのかな。
こんなかんじー♪
ねんどを入れたら天板をボンドで貼り付けます。釘?なにそれ。
そして塗装!!塗装のコツは「細かいことは気にしない☆」
そして東急ハンズで購入したスベリ止めを底板につけます。別になくても可。
じゃじゃーん!!
じゃじゃyじゃy-ーん!!
予算的には1脚あたり3000円くらいで作ることが出来ました♪ 音の良し悪しは私は責任もちませんので各自の判断で作って下さいw
この記事をシェアする